そういう訳でPCの温度とかやたら気になるようになってしまった訳ですが。
とりあえずCPUが直接風を取っている吸気口にファンが無い(ダクトだけ)なのでここにファンをつけてみて、
他のパーツと比べて10゜Cは高いビデオカードにどうにかして風を当てたい(今の所まともな風が当たる場所にない)けど…適当な場所にファンを置いても理屈としては大丈夫のハズ、なんだよな?
色々調べてたら、ケースの蓋を開けて扇風機で豪快に冷やすヒトタチがいるそうで、
ちょっと面白そうだったので小さめの扇風機(24W)を買ってきて置いてみた。

効果は覿面、全パーツが約10゜C下がり、ビデオカードも50゜C以下に抑えているという優秀さ。
あまりに低いのでビデオカードのファンが(必要ないので)止まってしまったという。
まあ、部屋自体がある程度は冷えてないと意味が薄れるっぽいけど。

弱点はホコリと静電気に弱い事だそう。
PCを切る時に蓋を閉めるのが面倒だけど、夏の間だけだし良い方法かもしれないなー
世の中にはPCを水槽の中に沈めるとか色々な方法があるそうだけど、
個人的には見る者を後ずさりさせる量のヒートシンク・パイプで覆われたやつが欲しいw
ヒートパイプ格好いいよね!
[LINK→] 【レポート】COMPUTEX TAIPEI 2007 - 全身ヒートパイプのPCケース、Thermalrightの「HSC」 | パソコン | マイコミジャーナル